「むらおこし特産品コンテスト」について
昭和63年度の第1回開催から今回で31回目を迎え、地域特産品の全国市場への登竜門として高く評価されている
「むらおこし特産品コンテスト」が今年も開催されました。
このコンテストは、日本各地の地域資源の活用や商工会の助言・協力のもとに開発された
特産品の普及や販路開拓を支援することを目的に実施されていて、
前年度は全国から応募があった92品目に対して厳正な選考が行われました。
今年度も89品目の応募の中から「むらおこし特産品コンテスト審査委員会」の委員12名により、
郷土食、訴求力、市場性、将来性などをポイントに審査を行い、下記の特産品が受賞されました。
経済産業大臣賞
非食品部門
元祖・洗顔用こんにゃくスポンジ
『つやの玉』
有限会社畑中義和商店
(兵庫県/多可町商工会)
食べるこんにゃくで作った洗顔用のスポンジ。とても柔らかくお肌を傷つけることなく洗える肌に優しいスポンジ「つやの玉」は自然の素材を使い、130年前から受け継ぐ製法を用いて手作業で製造されています。製造工程の8割を屋外で行い、自然の恩恵を最大限に生かした商品です。
中小企業庁長官賞
食品部門
平飼い比内地鶏卵のマヨネーズ
株式会社くまがい卵油研究所
(秋田県/北秋田市商工会)
北秋田の自社農場で平飼いで育てた比内地鶏の卵を使い、濃厚な味わいが特徴の比内地鶏の卵の良さを存分に引き出されたマヨネーズ。オリーブオイルの風味とまろやかな卵の味の相性は抜群。酸味のバランスも絶妙です。
非食品部門
上五島カノン マスキングテープ
美容室Creo(長崎県/新上五島町商工会)
たくさんの教会が存在し、祈りの島とも呼ばれている九州長崎の西の端・五島列島でうまれたマスキングテープ。新上五島町にある実際の教会のステンドグラスをモチーフに、手に取ってくださった方が、笑顔になってくださる事を祈って作られた逸品です。
全国商工会連合会会長賞
食品部門
わさびペッパー
有限会社川津食品(大分県/日田地区商工会)
日本古来の最強ハーブと呼ばれる「わさび」の葉と九州産青唐辛子を掛け合わせた「わさびペッパー」は、豊富な湧水に恵まれて野山に自生するわさびが昔から食されている九州最大のわさびの産地である津江地区で作られており、突き刺さるような香りと刺激は病みつきです。
食品部門
ISLA de CAMELIA
フルカワマリン(長崎県/新上五島町商工会)
島の人から愛される椿のようにありたい。そんな思いを込めて名付けられた名付けらた「ISLA de CAMELIA」とは「島の椿」の意味です。旬な魚介を使った燻製、あわびの醤油漬けなど、五島産の魚介を五島に自生する椿と桜の自家製ブレンドチップと薪火で丁寧にスモークされた商品です。
食品部門
トカラ列島宝島
島バナナコンフィチュール
トカラタカラ果樹園
(鹿児島県/鹿児島県商工会連合会)
バナナの楽園、秘境トカラ列島と呼ばれる「宝島」で採れるバナナは、人の手の入らない大自然と、無農薬の恵みを受けた、濃厚な味わいが特徴です。その栽培数が少なく、貴重な「宝島島バナナ」の風味・食感をそのままに、島バナナならではのとろみを生かして加工しました。
非食品部門
PARFUM FUJI パルファムフジ
株式会社ミロク(静岡県/伊豆の国市商工会)
「どこにいても、日本の富士山を良き思い出として思い出して欲しい」そんな思いを込めて、香りの魔術師アラン・ベルジュ氏が作り出したのが世界文化遺産にふさわしい崇高な香り「PARFUM FUJI パルファムフジ」。「富士山の森林と湧水」を感じさせるような香りに仕上がりました。
審査員特別賞
食品部門
薬膳ジンジャーシロップ濁り
武雄市商工会青年部(佐賀県/武雄市商工会)
食品部門
梅塩の干物&湯浅醤油の味醂干しの干物セット
魚義商店(和歌山県/湯浅町商工会)
食品部門
青春アヒージョ〜ハーブへしこのオイル煮〜
有限会社エムユーカンパニー料亭千代乃家(京都府/京丹後市商工会)
食品部門
KURENAI人参ジュース
株式会社良農園(群馬県/前橋東部商工会)
非食品部門
kasanegasane
有限会社冨岡商店(秋田県/仙北市商工会)
非食品部門
HOLTO Cutting Board
HOLTO(秋田県/北秋田市商工会)
アンケートの回答にはYahoo!クラウドソーシングの登録が必要になります。
アンケートは上限に達すると自動的に終了いたします。ご了承ください。